-
医院組織を成長させるためにリーダーに必要な要素
本サイトでマネジメントの重要性について 、 いくつかの記事でお伝えしてきました。今回はマネジメントに取り組む前の心構えについてお話していきます。
-
スタッフが活躍するための院長の在り方【歯科医院経営】
世の中には様々な業種・業態があります。
多くの成長企業に共通していることは、 経営者が年を重ねるごとに、組織力が向上し、収益が安定し経営が楽になるということです。 -
【歯科医院経営】院内の問題点はスタッフが一番知っている!
今回は、歯科医院経営における
重要なテーマ「医院の組織化」についてお話します。
-
歯科衛生士の定着率を高める方法(後編)
前回の記事「歯科衛生士の定着率を高める方法(前編)」では
なぜ離職率が高いのか、辞める理由とは何かの原因について触れました。今回は、受け入れ態勢を整えて優秀な人材が離職しにくくなる第一歩として
歯科衛生士の定着率アップのポイントをお伝えします。 -
歯科衛生士の定着率を高める方法(前編)
「院長大事なお話があります」
ドキッとされましたか?
この言葉を急に言われると不安になりますよね。
歯科業界では歯科衛生士の定着率が低く、人材の確保にお悩みの先生も少なくないはずです。そこで今回は定着率を高める為のポイントをお伝えします。 -
日報を活用してスタッフを育成する
歯科医院に限らず、ホテル、病院、レストランなどサービス業で「成果」を出すために必要な要素が3つあります。
「目標を持つこと」
「お客様を理解すること」
「お客様にご満足いただける知識・技術・接遇を身につけること」 です。 -
クライアントが不満に思うこと
接遇で重要なことは先に述べた通り、クラアイントを喜ばせたいマインドではありますが、その気持ちを前提に、具体的にどのような事に気を付けていけばよいか「お客様が不満に思うこと」として以下に紹介しますので、ご覧ください。
-
歯科医院の組織化に必要な就業規則
歯科医院も、組織化を目指すのであれば就業規則を取り入れることをお勧めします。
就業規則とは、組織の秩序力を高めるためのものですが、就業規則が存在しなければ、従業員は院長先生の顔色を見て、行動判断するのでモチベーションに浮き沈みが出てきます。 -
これからの歯科医院経営は一般企業と比較しなければならない
歯科診療報酬改定アンケート結果(全国保険医団体連合会調査)によると、院長先生の加齢に伴って医院の売上減収の割合が増えることが分かります。この状況を、都内に複数の分院を構えるある大手医療法人の理事長先生がこのように例えていました。「歯科開業医の成長曲線を例えるなら、まるでプロのスポーツ選手の引退までの軌跡と同じだ」と。
-
スタッフとの上手なコミュニケーションのとりかた
院長先生から歯科医院経営のお悩みで、よく聞くことの一つがスタッフとのコミュニケーションです。
ここでは、スタッフと上手にコミュニケーションを取るための、とっておきのポイントをお伝えします。
そのコミュニケーションのポイントとは・・・ -
歯科医院を強い組織にするための3つのポイント
ここでは歯科医院を強い組織にしていくために必要となる3つの要素とは下記のとおりです。
①ビジョンを明確にし、目標に落とし込んで、計画を立てる
②朝礼・ミーティング・個人面談でスタッフと定期的なコミュニケーションを取る
③スタッフの知識能力を向上するために定期的に練習に付き合う
-
スタッフとのコミュニケーションのとりかた
普段スタッフに指示を出される際、どのようにコミュニケーションを取られているでしょうか?
もし作業の指示を出して終わりにされているとしたら、スタッフはが自分の職務に対する責任感が持てないままで、自ら考えて動くスタッフとしての成長が見込めなくなるかもしれません。
指示を出す際も、スタッフへの教育の時間として有効活用させましょう。 -
歯科医院スタッフに理解してもらうこと(1)クライアントに対する先入観を取りのぞく
歯科医院では、あまり聞き慣れない言葉ですが、マーケティング用語で、初めて購入または来店する顧客のことを「お試し顧客」と呼ぶことがあります。
では、歯科医院の場合に、自費診療を求めて来院した顧客が「お試しで…」というのは、果たして本心なのでしょうか? -
歯科医院においてのビジョンとは何か
歯科医師の先生にビジョンはなんですか?と尋ねるとよくこんな答えが返ってきます。
・予防に力を入れています。
・インフォームドコンセントを大切にしています。
・痛くない治療を心がけます。
・最新の医療技術を導入しています。
多くの院長先生からこのような回答が返ってきます。 -
歯科医院における院長先生の投資意識
歯科医院が持続的に発展していくためには、経営者(院長先生)の投資意識が重要になってきます。なぜ重要かというと、多くの院長先生は時間のほとんどを消費に使ってしまっているからです。
「消費」とは今あるリソース(技術力・接遇力・空間力等)を使う行為です。
そのため診療は消費になり、消費は目の前の今の相手に対して行うにとどまります。 -
歯科医院でのスタッフ採用における面接ポイント
そもそも何のために面接をするのか?
書類だけではわからない「人となり」を知り、「自院組織に合う人材かどうか」を見極めるために面接は行われます。
面接で、面接官が見るポイントは2つです。 -
マネジメントは本当に必要なのか
私見ではありますが、上司が人格者である場合は、マネジメントなど必要ないかもしれません。
部下の方から上司の期待に沿うために、上司の方針や価値観を汲み取り、一生懸命になるからです。
ときどき、人間として、社会人として素晴らしい院長先生が存在します。
そういった組織ではマネジメントがあまりなされていなくても、スタッフは高いモチベーションで主体的に仕事をしています。 -
歯科医院組織のマネジメントとは
マネジメントは、組織の成果を上げさせるために存在するものであり、全体の行動を統一させるため、責任者が組織に属する人々を動かすことです。
具体的には、組織目標に対して従業員を動機づけ、必達するためにマネジメントサイクルを回していきます。
医院組織においてマネジメントをしていなければ、従業員に成果を出させることはできず、院長が頑張った分しか成果が上がりません。 -
歯科医院の差別化に必要なのはマネジメント
会社員の管理職であれば空気と水のように必要不可欠なマネジメントも、歯科医院においては、長年マネジメントをしないでも経営が成り立ってきため、多くの院長先生が「マネジメントは何か」を知らず、ほとんど実践していません。
しかし、保険点数の制約強化や歯科医院間の競争激化により、この数十年で歯科医院が行う業務量は格段に増え、高度化しています。 -
経営者意識度チェック:理想の歯科医院経営者像
下記の表は、経営者意識度チェック表です。
一度チェックが入るか行ってみてください。
これらのチェック項目は、いくつかの経営書籍から参考抜粋して院長先生向けに編集したものです。
答えが100%正しいとは限りませんが、次の解説をお読みいただければ納得感があると思います。 -
歯科医院のビジョンを明確にする
経営者であれば少なくても1年間の経営計画ができていなければなりません。
つまり1年後の目標が明確にイメージできていなければならないということです。
1年後の経営数字はどうなっているか、1年後の自分はどうなっているか、について全く思い浮かばないとしたら、危険な状態にあると思って間違いありません。 -
スタッフの定着が悪い医院は良くない組織?
従業員の定着が悪い組織、従業員の平均勤続年数が短い組織というのは、悪い組織だと思いますか?経営者失格だと思いますか?
業績が大きく伸びている組織では、どうしても組織の成長速度についてこられない社員が発生しますから、決して定着率が低い=ダメな組織と一概には言えません。 -
スタッフ教育②スタッフと初任給の金額理由を共有する
新入社員(途中入社の人も含めて)の人は入社後しばらくの間は成果が出ず、研修期間もあるため、 本来であれば評価も非常に低く、それに対する基本給の額も極端に少なくなります。しかし、この考え方で給与額を設定すると初任給は限りなくゼロに近い額になってしまします。
-
スタッフ教育①スタッフに仕事の報酬の考え方を伝える
どのような職種であれ、誰にとっても最初に見えているのは「仕事の報酬は給料である」という世界です。
稼いだ給料で自分の好きな人生を送る。そうした考え方です。
しかし、もし私たちが仕事に真剣に取り組んでいるのならば、こうした世界では物足りなさを感じてくるようになっていきます。 -
経営判断は院長先生が決断する
よく「経営者は反対意見に耳を傾けるべきだ」と言います。
経営者は従業員の意見に耳を傾ける必要がある、まして自分にとって耳が痛くなるような意見ほど真摯に耳を傾けなければならない、とよく言われます。
しかしながらこういう意見はキレイゴトに過ぎません。 -
経営者(院長)と従業員(スタッフ)の立場の違い
歯科医院の従業員に対して、「どのような組織風土が理想か?」と尋ねると、最も多いのが「一体感」です。
経営者と従業員が「一致協力」し、「一丸」とならねば組織の発展は望めません。経営者がリーダーシップを発揮し、従業員がそれにつき従う。これが組織運営と発展に必要不可欠であることは間違いありません。
-
スタッフ教育の第一歩は、ミーティングから!
ミーティングや朝礼をしない院長先生がとても多いようです。その理由をご本人に聞くと、「そういうのは苦手だから」「診療をしていた方が、売上が上がるから」「時間がないから」等の意見が多く聞かれます。なぜミーティングや朝礼が大事なのでしょうか?
-
採用費用に対する考え方
採用費用に対する考え方
採用で悩む院長にご理解いただきたいのは、歯科界は採用が決して難しくないということです。採用を難しくしている一番の理由は採用コストが少なすぎることです。貴方は歯科衛生士一人当たりの採用コストにいくらかけているでしょうか?
-
インセンティブで動機づけるのは危険
インセンティブで動機づけるのは危険
開業医の方から「ホワイトエッセンスのスタッフにはインセンティブをどのくらい出しているのか?」と尋ねられることがあります。いきなりこのような質問をされる方の意図としては、どれだけスタッフにお金を払えばやる気を出してくれるのか?という意味が含まれています。
-
正しい劣等感を持つ
正しい劣等感を持つ
アドラー心理学では「正しい劣等感」とは「理想の自分になるために、まだ不足している部分があると自己認識している状態」という解釈をしています。
院長依存から脱却できる医院組織のつくり方セミナー
新世代ホワイトニングの最新技術セミナー
歯科医院経営が学べる動画サイト
ホワイトエッセンスのマネジメントメソッドを知りたい方はコチラ
white essence デンタルエステサロン
ホワイトエッセンス・フランチャイズについて
歯科衛生士が主役のデンタルエステという、はたらきかた
【ホワイトエッセンス公式】ホワイトニング技術公開本販売サイト